プロフィール 公演嵐阨 4代目桂文我のおやこ寄席へ 何もないトップページへ

ご希望の方には商品に「桂文我」のサインを入れさせて頂きます。
また、貴方のお名前を一緒に入れさせて頂くこともできます。
ご希望の方は連絡事項欄にその旨をお書き添え下さい。
 買い物合計額: 0円 

分類名 and 検索キー   
[検索商品数:137]
商品画像 商品名 オプション 価格 個数
[172]ksb010
どうぶつえん
[紙芝居]
   2,090円
なまけものの男が、どうぶつえんにアルバイトにやってきました。なんでも、人気のトラが死んでしまったので、トラの皮の着ぐるみを着て、トラのかわりに檻に入る仕事だそうです。男は給料の一万円につられてしぶしぶ引き受けますが、「ワン!」と鳴いてしまったり、お腹がすいて、ついパンを食べてしまったり……本物のトラそっくりにふるまうのは、なかなか大変です。そこへ、動物園に「ただいまから、もうじゅうのショーを みていただきましょう。ライオンを、トラのオリのなかへいれて、トラとライオンのいっきうち!」という放送が鳴り響いたので、男はびっくり!


B4判/サイズ:26.5×38.2cm

文部科学省選定

[171]cdx0044
[オーディオブックCD] 桂文我 怪噺 十九
[一般向け落語CD]
   2,200円
「スタジオ録音の怪異談」 四代目 桂文我
スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。
ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。
還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。
シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。
あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。
内容紹介
「片袖」(かたそで)(32分)
大阪平野の大念仏寺に伝わる「幽霊の片袖」を題材に取り、「仮名手本忠臣蔵六段目」 の浄瑠璃を加え、重みのあるネタに仕上がっています。ジックリ演じるには最適なネタですが、浄瑠璃の稽古が出来ていなければ、とても形にならない落語と言えましょう。

「伽羅の下駄」(きゃらのげた)(28分)
日本と天竺(※現在のインド)を繋ぐ、壮大な内容のネタですが、如何にも落語らしい 内容に仕上がっています。日本と外国の文化や風習の違いを表現した、誠にユニークなネタと言えましょう。
「皿屋敷」(さらやしき)(31分)
皿屋敷伝説は全国各地にありますが、主人公の名前は、お菊に決まっているようです。 劇中劇・現実・パロディという構成になっている滑稽怪談は、名作落語と言っても間違い無いでしょう。
「骨つり」(ほねつり)(22分)
このネタの原話は、中国笑話本の「笑府」に載っています。江戸時代から演じられてい たと思いますが、明治時代になってから頻繁に高座に掛けられるようになりました。コント仕立ての中に人情を感じるのは、ネタの構成が良いのでしょう。
「秋刀魚芝居」(さんましばい)(14分)
秋になると、聞きたい落語の一つです。しかし、意外に演者は少なく、寄席や落語会で 上演されることは殆どありません。とても面白い内容だと思いますし、季節感もタップリだけに、もっと演者が増えてもいいと思うのですが…。

CD 2枚 126分

[170]cdx0043
[オーディオブックCD] 桂文我 怪噺 十八
[一般向け落語CD]
   2,200円
「スタジオ録音の怪異談」 四代目 桂文我
スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。
ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。
還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。
シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。
あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。
内容紹介
「君不知鶴隠羽」(きみしらずつるのかくれば)(29分)
上方落語では珍しく、新内語りが主人公になっており、明治時代の東京落語界の大立者 だった三遊亭圓朝が若い頃に上演し、八代目林家正蔵も道具入りで演じた「お藤松五郎」の上方版。因みに東京落語では、一中節の三味線弾きになっています。
「菊江仏壇」(きくえぶつだん)(42分)
昔は、このネタの主人公のような考えを持つ若旦那が存在したのかも知れません。令和 の今日、同意しにくい所も多々ありますが、そのような複雑な心理状態が、ネタの味を深くしているようです。
「苫ケ島」(とまがしま)(21分)
「落語版・怪獣島」と言えるネタで、奇想天外な内容で物語が展開し、お囃子がふんだ んに入り、ストーリーを盛り上げます。オチのバカバカしさも、古典落語の名作に負けないと思いますが、如何でしょうか?
「首提灯」(くびちょうちん)(21分)
超現実的なストーリーから、いきなりSFの世界に移行するという摩訶不思議な落語で す。映画・演劇・絵本の、どのジャンルでも落語以上の面白さは描けないでしょう。そういう意味でも、落語の中の落語と言えるのではないでしょうか。

CD 2枚 112分

[169]cdx0042
[オーディオブックCD] 桂文我 上方落語全集 第五巻【下】
[一般向け落語CD]
   1,980円
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。 書籍版「桂文我 上方落語全集」 に掲載したネタを、ライブ公演の録音で楽しみ、文字の落語と、実際 の口演との違いを再確認していただければ幸いです。

大黒の読切 (約14分)第163回 2019/07/30
法華長屋 (約50分)第148回 2018/04/18

蜆売り (約42分)第183回 2021/12/22
道具屋 (約27分)第179回 2021/06/23

始末の極意 (約52分)第180回 2021/07/28

吹替息子 (約34分)第182回 2021/11/25
打飼盗人 (約35分)第181回 2021/10/27

CD 4枚 254分

[168]cdx0041
オーディオブックCD] 桂文我 上方落語全集 第五巻【上】
[一般向け落語CD]
   1,980円
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。 書籍版「桂文我 上方落語全集」 に掲載したネタを、ライブ公演の録音で楽しみ、文字の落語と、実際 の口演との違いを再確認していただければ幸いです。

お盆 (約19分)第93回 2013/09/18
占い八百屋 (約43分)第115回 2015/07/30

猫の災難 (約31分)第2回 2006/02/23
箒屋娘 (約36分)第52回 2010/04/21

湯文字誉め (約25分)第152回 2018/08/22
稲川 (約22分)第35回 2008/11/19

春雨茶屋 (約40分)第85回 2013/01/30
高野土産 (約22分)第105回 2014/09/24

CD 4枚 240分

[167]book-017
桂文我 上方落語全集 第五巻
[一般向け書籍]
   2,750円
第五巻では――
ファンも多い『蜆売り』『道具屋』など、上方落語の逸品、珍品を織り交ぜた珠 玉の高座、十五席を再現している〈解説付き〉。
“芸能博士”と呼ばれた桂米朝師(人間国宝)の系譜を継がんとする著者は、 大師匠と同様に落語に関係する史料・文献を収集しまくる稀代のコレクターでも あります。現代では忘れられた噺を古文献から掘りおこし復元することに取り組 んでおり、噺家生活四十年で上演した噺は七百以上を数えます。

この全集では、そうした噺のなかから厳選したネタを、本人の解説付きで紹介 し、収集した貴重な演芸資料も数多く掲載しています。大師匠方との思い出話な どを綴るコラムも読み応えたっぷりです。

第五巻に収録されているのは、

お盆
占い八百屋
猫の災難
箒屋娘
湯文字誉め
稲川
春雨茶屋
高野土産
大黒の読切
法華長屋
蜆売り
道具屋
始末の極意
吹替息子
打飼盗人
の十五席。
よく知っているネタもあれば、はじめて目にするネタもあるでしょう。第五巻には「蜆売り」が収録されていますが、“桂文我の蜆売り”は大変ファンが多い演目です。 「読んで楽しむ」落語の世界を、ぜひご堪能ください。
第六巻所収予定
6-1 はかり餅
6-2 肝つぶし
6-3 軒付け
6-4 口入屋
6-5 佐野山
6-6 三年酒
6-7 試し酒
6-8 持参金
6-9 出歯吉
6-10 伊勢松坂扇屋怪談
6-11 大盞
6-12 左甚五郎猫餅
6-13 狼講釈
6-14 五両残し
6-15 数珠繋ぎ

四六判 上製本 288頁

[166]cdx0040
[オーディオブックCD] 桂文我 怪噺 十七
[一般向け落語CD]
   2,200円
スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。
ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。
還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。
シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。
あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。
内容紹介
「天神山」(てんじんやま)(44分)
「鶴の恩返し」のように、生き物が人間に恩返しをすることは、日本昔話に数多くあり ます。昔は、そのようなことがあったかも知れません。大切に飼っているペットも、恩返 しをしてくれるでしょうか?
「吉野狐」(よしのぎつね)(24分)
狐が登場する落語も多く、お馴染みの「七度狐」、珍品「乙女狐」「高倉狐」と、他の 動物に比べて、タイトルに使われているネタも多いと言えましょう。「吉野狐」は、寄席 や落語会では滅多に聴くことが無くなったネタの一つです。
「猫の忠信」(ねこのただのぶ)(32分)
歌舞伎・文楽の名作「義経千本桜」を採り入れたパロディ落語で、かなり昔から人気演 目の一つでした。滑稽味満載の内容に、恐ろしさがスパイスとして、ピリリと緊張を加え ています。
「五両残し」(ごりょうのこし)(14分)
悪いことにも上には上があり、犯罪者の裏には、もう一枚上の悪者が存在していること が多いようです。犯罪に絡むのは、大抵、女と金。どんな立派な男でも、魅力ある物には 引かれるようで…。

CD 2枚 114分

[165]cdx0039
[オーディオブックCD] 桂文我 怪噺 十六
[一般向け落語CD]
   2,200円
スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。
ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。
還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。
シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。
あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。
内容紹介
「肝つぶし」(きもつぶし)(18分)
このネタの他、心の病いを題材にした落語は「崇徳院」「千両みかん」「宇治の柴船」 などがあります。「肝つぶし」は、人間の心の遣り取りが濃厚に出ている逸品だと思いま すが、如何でしょうか?
「狐供養」(きつねくよう)(5分)
おそらく、仏教説話から出来た落語でしょう。短編でありながら、オチは上等。尊い話 や譬えでも、必ず、穴はあるという証明のようなネタです。オチの後は、どうなったので しょうか?
「外科本道」(げかほんどう)(13分)
洒落た内容の短編ですが、寄席や落語会で上演されることは皆無に等しいと言えましょ う。医者を題材にした落語は「犬の目」「ちしゃ医者」「夏の医者」などが有名で、それ らと比べても地味な内容だけに、時代の置き去りになったのかも知れません。
「恵比須小判」(えびすこばん)(7分)
日本でレコードの録音が始まったのが、明治三十六年。レコードに吹き込まれやすかっ たのは、三分で終わるような小噺でした。「恵比須小判」は、かなり便利なネタだったよ うで、大正時代に二世曾呂利新左衛門や初代桂春團治が、レコードに吹き込んでいます。
「高野駕籠」(こうやかご)(15分)
雑誌の中で眠っていたネタを再構成し、上演可能にした落語です。コント仕立てであり ながら、教訓的な内容も含まれているだけに、オチに至った時、しっかりしたネタを聞い たという印象を持っていただけるでしょう。
「占い八百屋」(うらないやおや)(45分)
東京落語では「お神酒徳利」という演題で上演され、六代目三遊亭圓生が昭和天皇の御 前で口演しました。ハプニングが幸運を呼ぶことが如実に表現されている逸品だけに、未 来永劫、演じ続けられる落語と言えるのではないでしょうか。
「石返し」(いしがえし)(14分)
かなり面白い内容のネタですが、寄席や落語会で上演されることは稀と言えましょう。 明治維新の時代にして、士族の商法的な構成で演じられることも多かったようで、芝居や コントで演じても面白さは伝わると思います。

CD 2枚 118分

[163]cdx0038
[オーディオブックCD] 桂文我 怪噺 十五
[一般向け落語CD]
   2,200円
スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。
ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。
還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。
シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。
あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。
内容紹介
「のっぺらぼうのおじさん〔相馬公平原作〕」(19分)
相馬公平氏の「のっぺらぼうのおじさん」という、子ども向けのお話を落語に直してみ ましたが、何方かと言えば、大人に聞いてもらいたい内容です。「人類、皆、兄弟」とい う言葉が流行ったことがありましたが、「生き物、皆、兄弟」が一番良いでしょう。
「雉子坊主」(きじぼうず)(13分)
昔の仏教説話からユニークな話を採り出し、オチを付け、一席の落語に纏めました。田 舎の寺では、このようなことが本当にあったのでしょう。厳しい修行を積んだ僧侶でも、 食欲には勝てないようで…。
「嗅鼻長兵衛(上)」(かぐはなちょうべえ・じょう)(34分)
二世曾呂利新左衛門(初代桂文之助)の速記で残る長編の冒頭は、上方落語の「狸賽」 です。この箇所を採り出し、桂米朝師が演じたこともありました。東京落語の「狸賽」よ りも内容が捻ってあるだけに、乞うご期待!
「嗅鼻長兵衛(下)」(かぐはなちょうべえ・げ)(57分)
ユニークな上方長編落語の主人公・長兵衛が、いよいよ本領を発揮します。不思議な展 開の繰り返しの後、舞台が大坂から江戸に移り、万々歳となります。しかし、長兵衛は運 の良い男ですね。

CD 2枚 123分

[162]cdx0037
[オーディオブックCD] 桂文我 怪噺 十四
[一般向け落語CD]
   2,200円
スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。
ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。
還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。
シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。
あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。
内容紹介
「上町」(うえまち)(35分)
近鉄上本町の近辺に、道の真ん中に大きな木が立ち、神社の祠が建っている所がありま す。以前から気になっていた場所でしたが、フと思い付いたアイデアから、一席の落語に 纏めてみました。
「角屋七郎兵衛」(かどやひちろべえ)(16分)
江戸初期に、現在のベトナムに移住し、日本に物資を送り続けていた角屋七郎兵衛は、 現在の三重県松阪市生まれの傑物です。令和の今日になっても、角屋七郎兵衛の逸話は、 ベトナムで語り継がれているでしょう。
「血天井」(ちてんじょう)(11分)
三重県松阪市の山室山には、日本を代表する国学者・本居宣長の墓があります。その近 くにある妙楽寺は、昔から「血天井」が有名で、小学校の遠足の地にもなっていました。 さて、妙楽寺の「血天井」には、どんな逸話があるのでしょうか?
「鶴橋」(つるはし)(26分)
焼肉の名店が数多く存在する大阪の鶴橋は、古代から人の行き来があったようで、古い 書物にも出てきます。鶴橋から少し離れた所に亀ノ橋があることは、意外と知られていま せん。鶴と亀が揃っているとは、日本一、おめでたい町と言えるかも知れません。
「鎌田又八」(かまたまたはち)(31分)
江戸時代、怪力無双の傑物・鎌田又八という男が、現在の三重県松阪市に居たと言いま す。成人の後、江戸へ出て、振袖火事の時に大活躍し、その名を轟かせました。鎌田又八 の逸話の一部を切り取り、纏め直した落語です。

CD 2枚 118分

前の10件   次の10件

★商品画像をクリックすると拡大図を見ることができます。 ▲管理者用